2019年10月30日
台風19号は、長泉のみなさんも
不安な一日を過ごしたことでしょう。
池田病院が災害時の救護病院と
なっていることをご存知ですか?
(※救護病院とは、災害が起きた時に私たちが直接向かう病院という意味ではありません。例えば、火災発生→医療救護所→救護病院→災害拠点病院という流れで、必要に応じて搬送)
毎年、池田病院では防災訓練しているそうですが、
今年は初めて消防署から
はしご車も出動!
その様子をママラッチしてきました

今回の訓練は、
池田病院のスタッフさんと患者さん(役)と
併設する博寿園に
実際に入所通所している方とスタッフさん、
そして消防署の方との連携。
地震発生!
同時に火災発生!
という設定で訓練が行われました。
地震発生を知らせる放送があり、
その後、火災発生を知らせるサイレンが鳴り響き渡りました。
次々と避難が始まります。




避難できた人数を確認


消防に報告
取り残されている人 3階に2名 屋上に1名・・・(設定)

はしご車 出動!

こちらのはしご車は、
ビル11階建て 35mの高さまで対応できるそうで
(通常の消防車は4000~5000万円)
2億円!!の高性能はしご車なんですって。

先端が曲がるので、屋上への救助が
まるで、お迎えに来てくれたような
動きをしていました。

池田病院と併設の博寿園合同の避難訓練日は、少し肌寒い日。
職員や病院スタッフさんが
避難訓練に参加した通所者さんに
「寒くないですか?」と
バスタオルを肩からかけてくれていたことが
印象に残りました。

長泉消防署長は、
「実際の建物や一般の方と一緒に訓練することは
経験値となるので大切なことです」と言っていました。
防災訓練終わりに、加藤消防署長に
「一般家庭で火災が発生した場合の注意点は?」と質問してみました。
「初期消火が重要ですが、
通報したら、とにかく落ち着くこと。
指令センターからの質問に的確に答えてほしい」
どこで火災なのか?
要救助者がどこに何名いるのか?
パニックにならずに答えることが最善の手段だそうです。

「お母さんたちに知っていてほしいのは、
子どもの火遊びが原因の火災があるということ。
小さな子ほど、自宅内の環境にも注意してほしい」と 仰っていました。
キッチンの元栓は閉める、ライターなどを子どもの手に届く所に置かないなど、ママとして気を付けることはありますね
来年には池田病院は耐震工事が終わり、
さらに安心できる病院となりそうです。
長泉町健康診査(がん検診など)は今月まで、
対象の方は忘れずに受診してくださいね
ママだから、
自分ひとりじゃないから、
家族を守るためにも
防災意識をもちましょう~
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
不安な一日を過ごしたことでしょう。
池田病院が災害時の救護病院と
なっていることをご存知ですか?
(※救護病院とは、災害が起きた時に私たちが直接向かう病院という意味ではありません。例えば、火災発生→医療救護所→救護病院→災害拠点病院という流れで、必要に応じて搬送)
毎年、池田病院では防災訓練しているそうですが、
今年は初めて消防署から
はしご車も出動!
その様子をママラッチしてきました


今回の訓練は、
池田病院のスタッフさんと患者さん(役)と
併設する博寿園に
実際に入所通所している方とスタッフさん、
そして消防署の方との連携。
地震発生!
同時に火災発生!
という設定で訓練が行われました。
地震発生を知らせる放送があり、
その後、火災発生を知らせるサイレンが鳴り響き渡りました。
次々と避難が始まります。



避難できた人数を確認


消防に報告
取り残されている人 3階に2名 屋上に1名・・・(設定)

はしご車 出動!

こちらのはしご車は、
ビル11階建て 35mの高さまで対応できるそうで
(通常の消防車は4000~5000万円)
2億円!!の高性能はしご車なんですって。

先端が曲がるので、屋上への救助が
まるで、お迎えに来てくれたような
動きをしていました。

池田病院と併設の博寿園合同の避難訓練日は、少し肌寒い日。
職員や病院スタッフさんが
避難訓練に参加した通所者さんに
「寒くないですか?」と
バスタオルを肩からかけてくれていたことが
印象に残りました。

長泉消防署長は、
「実際の建物や一般の方と一緒に訓練することは
経験値となるので大切なことです」と言っていました。
防災訓練終わりに、加藤消防署長に
「一般家庭で火災が発生した場合の注意点は?」と質問してみました。
「初期消火が重要ですが、
通報したら、とにかく落ち着くこと。
指令センターからの質問に的確に答えてほしい」
どこで火災なのか?
要救助者がどこに何名いるのか?
パニックにならずに答えることが最善の手段だそうです。

「お母さんたちに知っていてほしいのは、
子どもの火遊びが原因の火災があるということ。
小さな子ほど、自宅内の環境にも注意してほしい」と 仰っていました。
キッチンの元栓は閉める、ライターなどを子どもの手に届く所に置かないなど、ママとして気を付けることはありますね

来年には池田病院は耐震工事が終わり、
さらに安心できる病院となりそうです。
長泉町健康診査(がん検診など)は今月まで、
対象の方は忘れずに受診してくださいね

ママだから、
自分ひとりじゃないから、
家族を守るためにも
防災意識をもちましょう~

****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2019年10月22日
今年も発行しますよー!
~~ welcome! ~~

長泉ビギナーのママも
生まれも育ちも長泉っ子のママも
そのお父さんお母さんも
これから長泉に越してくる方も
みーんなが、長泉っていいとこだな〜
と
思わずにはいられない
冊子『welcome!』の第5号を
現在 制作中~(^o^)


そのなかで
タイトル(仮)『町民に聞くアンケート』のページを
作成することになりました
そこの ママさん!
アンケートは
①成人の町民
(単身者も夫婦のみ世帯も引っ越してきたばかりの人も居住歴が長い人も 誰でもOK)
②中学生以下の子がいる ママ
③小学生・中学生
と3種類 あります。
無記名での簡単な質問(5問程度)だけですので、ぜひご協力くださいね♪
該当のアンケートにお答えください
<成人の長泉町民のかた>
①https://ssl.form-mailer.jp/fms/b3c15d37640549
<中学生以下の子がいる ママ>
②https://ssl.form-mailer.jp/fms/96218471640571
<小学生・中学生>
③https://ssl.form-mailer.jp/fms/d9d611eb640599
町内施設などでもアンケートしていることがありますので、そちらもご協力くださいませ。
締切は10月31日(木)まで。
アンケート結果は、3月頃発行予定の冊子welcome! Vol.5 にて公開します!!
どうぞお楽しみに(*´꒳`*)

冊子のバックナンバーは、こちらからご覧になれます♪
https://mamarazzi.jp/magazine_dl.html
この記事は2019年10月の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
~~ welcome! ~~

長泉ビギナーのママも
生まれも育ちも長泉っ子のママも
そのお父さんお母さんも
これから長泉に越してくる方も
みーんなが、長泉っていいとこだな〜

思わずにはいられない
冊子『welcome!』の第5号を
現在 制作中~(^o^)


そのなかで
タイトル(仮)『町民に聞くアンケート』のページを
作成することになりました

そこの ママさん!
パパさん・おじいちゃん・おばあちゃん・大人も 子どもたちも!
長泉在住のみなさんの声を 聞かせてください
アンケートは
①成人の町民
(単身者も夫婦のみ世帯も引っ越してきたばかりの人も居住歴が長い人も 誰でもOK)
②中学生以下の子がいる ママ
③小学生・中学生
と3種類 あります。
無記名での簡単な質問(5問程度)だけですので、ぜひご協力くださいね♪
該当のアンケートにお答えください
<成人の長泉町民のかた>
①https://ssl.form-mailer.jp/fms/b3c15d37640549
<中学生以下の子がいる ママ>
②https://ssl.form-mailer.jp/fms/96218471640571
<小学生・中学生>
③https://ssl.form-mailer.jp/fms/d9d611eb640599
町内施設などでもアンケートしていることがありますので、そちらもご協力くださいませ。
締切は10月31日(木)まで。
アンケート結果は、3月頃発行予定の冊子welcome! Vol.5 にて公開します!!
どうぞお楽しみに(*´꒳`*)

冊子のバックナンバーは、こちらからご覧になれます♪
https://mamarazzi.jp/magazine_dl.html
この記事は2019年10月の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************