2016年03月25日
長泉ママラッチ よっち♪です。
最近、私のまわりでは
転勤のため 長泉を引っ越してしまう家族がいたり、
進学等により 4月から一人暮らしを始める子どもがいます。
うちの子はまだ小さいし、子どもと一緒にいるのが当たり前。
でも、あと数年で あり得る話になるのかと考えたら
一日一日をもっと大切に過ごさないとなぁと 改めて思いました
春休みになり、暖かい日も増え
ツクシを見つけたり、私が好きな
桜の季節となりました♪
長泉の桜の名所である駿河平自然公園にて、今年も
遊びと交流の祭典【さくらフェスタin長泉2016】が開催されます!
4月2日(土)10:00~15:00 (雨天時は翌3日に順延)


詳しくはチラシをご覧ください。
ダウンロードはこちら↓
http://japan.nagaizumi.org/sangyo/pdf/sakura2016.pdf
お花見しながら いろんな楽しみがあるなんて ワクワク
我が家は、毎年【さくらフェスタ】へ行き 一日楽しんでいます
子どもがひとりで歩けるようになった位から、
娘のお気に入りは、動物ふれあいコーナー
うさぎやモルモットなどの小動物に触ることができ、
アメリカンミニチュアホースの馬車に乗らせてもらったこともあります。
(過去撮影写真より)
野外ステージでは、毎年様々なライブが行われます。
今年は ゴスペルライブと音大生のミニコンサート。
これは大人が楽しめるステージですね~♪
さらに、子どもが大興奮になること間違いなしの バルーンショー。
作っている最中のパフォーマンスも楽しく、
出来上がりの作品が カワイイ!スゴイ!カッコイイ!?
ラッキーな人にはプレゼントがあるかも・・・
今回が初めてのステージイベントもあります。
長泉あしたかつコンテスト作品紹介・表彰式・スター発掘
長泉町B級グルメ『長泉あしたかつ』を使った料理コンテストの結果発表があります。
一般から応募された創作メニューが、町内飲食店で商品化されるかも!?
どんなメニューが紹介されるのか、お楽しみに。
芝生広場では、紙芝居や紙ヒコーキ飛ばし競争が行われます。
紙ヒコーキ飛ばし競争の参加対象年齢は特にないので
大人同伴であれば 小さな子でも参加できますよ


(過去撮影写真より)
飲食ブースでは、ご当地グルメ『長泉あしたかつ』をはじめ、お弁当・焼きそば・パン・焼き菓子・飲み物など 出店が多数あります
おうちからお弁当を持っていくのもいいし、ここで調達するのも お気軽です♪
よっち♪のひとことアドバイス
時間によっては売り切れや行列になることもあるので
ここで調達しようと思っている方は早めに購入しておきましょう~。
子どもがぐずってしまう前にね!
*** ご注意とお願い ***
当日は安全管理のため、一部交通規制があります。
車でお越しの方は、会場手前の一般臨時駐車場をご利用ください。
臨時駐車場⇔会場は無料シャトルバスが運行します。(運行時間9:15~16:00)
駐車スペースに限りがあるため、なるべく乗り合わせをお願いします。
※天候などの状況により、時間および内容を変更する場合があります。
お問い合わせ先 TEL 055-989-5516
長泉にぎわいづくりイベント実行委員会事務局(長泉町産業振興課内)
桜の下で
音楽を聞きながら、リラックスしたり、みんなで盛り上がったり。
芝生広場でレジャーシート広げて、お昼を食べたり、寝っ転がったり。
飲食も お花見のお楽しみポイント!
春だけ味わえるのんびりとした休日の過ごしかた オススメします。
みなさんも ぜひお出かけしてみてくださいね♪
☆☆ 桜情報 ☆☆
今年は例年より開花が早いと思われます。
今週 駿河平自然公園へ行ったら、すでに数本の桜が咲いていました。
当日は満開かな?桜吹雪かな?
良い天気でありますように

(2016.3.22 駿河平自然公園にて撮影)
~ 春休み中のイベント情報 ~
3月27日(日)10:00~15:00
ながいずみ&すその交流イベント サクラサクマツリ
主催:サクラサクマツリ実行委員会
コチラのお問い合わせ・詳細・お知らせ等はfacebookページへ。(リンクあり)


※この記事は、2016年3月取材時の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
最近、私のまわりでは
転勤のため 長泉を引っ越してしまう家族がいたり、
進学等により 4月から一人暮らしを始める子どもがいます。
うちの子はまだ小さいし、子どもと一緒にいるのが当たり前。
でも、あと数年で あり得る話になるのかと考えたら
一日一日をもっと大切に過ごさないとなぁと 改めて思いました

春休みになり、暖かい日も増え
ツクシを見つけたり、私が好きな

長泉の桜の名所である駿河平自然公園にて、今年も
遊びと交流の祭典【さくらフェスタin長泉2016】が開催されます!
4月2日(土)10:00~15:00 (雨天時は翌3日に順延)


詳しくはチラシをご覧ください。
ダウンロードはこちら↓
http://japan.nagaizumi.org/sangyo/pdf/sakura2016.pdf
お花見しながら いろんな楽しみがあるなんて ワクワク

我が家は、毎年【さくらフェスタ】へ行き 一日楽しんでいます

子どもがひとりで歩けるようになった位から、
娘のお気に入りは、動物ふれあいコーナー

うさぎやモルモットなどの小動物に触ることができ、
アメリカンミニチュアホースの馬車に乗らせてもらったこともあります。

(過去撮影写真より)
野外ステージでは、毎年様々なライブが行われます。
今年は ゴスペルライブと音大生のミニコンサート。
これは大人が楽しめるステージですね~♪
さらに、子どもが大興奮になること間違いなしの バルーンショー。
作っている最中のパフォーマンスも楽しく、
出来上がりの作品が カワイイ!スゴイ!カッコイイ!?
ラッキーな人にはプレゼントがあるかも・・・
今回が初めてのステージイベントもあります。
長泉あしたかつコンテスト作品紹介・表彰式・スター発掘
長泉町B級グルメ『長泉あしたかつ』を使った料理コンテストの結果発表があります。
一般から応募された創作メニューが、町内飲食店で商品化されるかも!?
どんなメニューが紹介されるのか、お楽しみに。
芝生広場では、紙芝居や紙ヒコーキ飛ばし競争が行われます。
紙ヒコーキ飛ばし競争の参加対象年齢は特にないので
大人同伴であれば 小さな子でも参加できますよ



(過去撮影写真より)
飲食ブースでは、ご当地グルメ『長泉あしたかつ』をはじめ、お弁当・焼きそば・パン・焼き菓子・飲み物など 出店が多数あります

おうちからお弁当を持っていくのもいいし、ここで調達するのも お気軽です♪
よっち♪のひとことアドバイス

時間によっては売り切れや行列になることもあるので
ここで調達しようと思っている方は早めに購入しておきましょう~。
子どもがぐずってしまう前にね!
*** ご注意とお願い ***
当日は安全管理のため、一部交通規制があります。
車でお越しの方は、会場手前の一般臨時駐車場をご利用ください。
臨時駐車場⇔会場は無料シャトルバスが運行します。(運行時間9:15~16:00)
駐車スペースに限りがあるため、なるべく乗り合わせをお願いします。
※天候などの状況により、時間および内容を変更する場合があります。
お問い合わせ先 TEL 055-989-5516
長泉にぎわいづくりイベント実行委員会事務局(長泉町産業振興課内)
桜の下で

音楽を聞きながら、リラックスしたり、みんなで盛り上がったり。
芝生広場でレジャーシート広げて、お昼を食べたり、寝っ転がったり。
飲食も お花見のお楽しみポイント!
春だけ味わえるのんびりとした休日の過ごしかた オススメします。
みなさんも ぜひお出かけしてみてくださいね♪
☆☆ 桜情報 ☆☆
今年は例年より開花が早いと思われます。
今週 駿河平自然公園へ行ったら、すでに数本の桜が咲いていました。
当日は満開かな?桜吹雪かな?
良い天気でありますように


(2016.3.22 駿河平自然公園にて撮影)
~ 春休み中のイベント情報 ~
3月27日(日)10:00~15:00
ながいずみ&すその交流イベント サクラサクマツリ
主催:サクラサクマツリ実行委員会
コチラのお問い合わせ・詳細・お知らせ等はfacebookページへ。(リンクあり)


※この記事は、2016年3月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2016年01月26日
長泉ママラッチ よっち♪です。
猛烈最強寒波&天候悪化が予想されていた 1月23日(土)
【フォトロゲイニング】が長泉町で初開催されました。
☆フォトロゲイニングってナニ?という方は過去ブログ(リンクあり)をご覧くださいね。
私は、子どもを含めたファミリー部門でエントリー
競技に参加しながら ママラッチ
してきました。

10:30 開会式
大会のルール説明と、可愛いらしい選手宣誓がありました。

開会式後の合図で みんな一斉に地図開封♪
ここで初めて、ポイントとなる場所を知ります。
※長泉町内30か所がチェックポイントとなっていて1000点満点。
距離や難易度によって 1か所3点~80点で設定されています。
スタートまでは、各チームの作戦タイム!
ウェルピアながいずみから出発して、競技時間は3時間。
どのルートで? どこを目指す?
再び14:00までに ウェルピアまで戻ってくるのがルール。
(1分遅刻ごとにマイナス50点)
走るのが得意でも 地図を読めなければ上位になれず、
またチーム戦なので、メンバーの意思疎通が必要。
これが個人競技のマラソンとは違う、
フォトロゲのおもしろさなんですね
11:00 参加者が長泉町各地へ出発して行きました~
フォトロゲ初参加の我がチームは、
歩いて近場へ(^o^) どこかわかりますか?

チェックポイントに到着したら、
一覧表と同じアングルで写真(フォト)を撮ります
これでポイント獲得。まずは3点GET

我がチームは上位入賞狙いではなく ゆっくりと長泉を満喫♪
写真を撮るだけでなく、
公園で休憩したり 周囲を少し散策。
歩きだからこそ気付く景色や香り・音を感じながら
チェックポイントとなっているお店のオススメを外で食べ、
子どもといろんな話をしながら、12か所を巡り ゴール

14:00近くになると 参加者が続々とフィニッシュ!!
ゴール後に、写真が間違いなく撮れてるかチェックを受け
ポイント得点と写真確認の集計後、結果が張り出されていきます。

全チームの集計が終わり、閉会式
ファミリー・男子・女子・混合の各カテゴリー別に 1位~3位が表彰。

1位を獲得したのは神奈川・三島・沼津から参加された方でした。
混合部門 「チーム遠足」は、なんと1000点満点!
長泉はコンパクトな町であるので全制覇できたのかもしれませんが、
最高80点 東照宮まで走って行けるなんてスゴイ
このフォトロゲを監修した協会のスタッフさんも驚いていました
心配されていた雨も閉会式まで降らずに、無事終了しました!
また来年も開催されるといいな~♪
詳しい大会結果は、テレしずHP に掲載されています。
※現在は掲載終了

エントリー全91チーム中、お子さんを含んだファミリー部門は28チーム。
小さな子たちも頑張って歩いたり、ベビーカーで参加してくれたグループもありました
途中すれ違った方と挨拶を交わしたり、
ポイントで出会った他チームの写真を撮りあったり、
チェックポイントとなる店舗前で 「これ、おいしいねー」なんて言いながら
コロッケやパン・お菓子などを食べている人たちも 多く見られました。
ラン目的だけでなく、手軽に楽しくウォーキングも味わえる フォトロゲイニング♪
長泉を楽しんでくれてるなぁ~と感じることができて、私はうれしくなりました
そして今日の地図を片手に、また長泉町を散策していただけたら・・・と思います。

※この記事は、2016年1月取材時の情報です。
****************************************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
猛烈最強寒波&天候悪化が予想されていた 1月23日(土)
【フォトロゲイニング】が長泉町で初開催されました。
☆フォトロゲイニングってナニ?という方は過去ブログ(リンクあり)をご覧くださいね。
私は、子どもを含めたファミリー部門でエントリー
競技に参加しながら ママラッチ


10:30 開会式
大会のルール説明と、可愛いらしい選手宣誓がありました。

開会式後の合図で みんな一斉に地図開封♪
ここで初めて、ポイントとなる場所を知ります。
※長泉町内30か所がチェックポイントとなっていて1000点満点。
距離や難易度によって 1か所3点~80点で設定されています。
スタートまでは、各チームの作戦タイム!
ウェルピアながいずみから出発して、競技時間は3時間。
どのルートで? どこを目指す?
再び14:00までに ウェルピアまで戻ってくるのがルール。
(1分遅刻ごとにマイナス50点)
走るのが得意でも 地図を読めなければ上位になれず、
またチーム戦なので、メンバーの意思疎通が必要。
これが個人競技のマラソンとは違う、
フォトロゲのおもしろさなんですね

11:00 参加者が長泉町各地へ出発して行きました~

フォトロゲ初参加の我がチームは、
歩いて近場へ(^o^) どこかわかりますか?

チェックポイントに到着したら、
一覧表と同じアングルで写真(フォト)を撮ります

これでポイント獲得。まずは3点GET


我がチームは上位入賞狙いではなく ゆっくりと長泉を満喫♪
写真を撮るだけでなく、
公園で休憩したり 周囲を少し散策。
歩きだからこそ気付く景色や香り・音を感じながら
チェックポイントとなっているお店のオススメを外で食べ、
子どもといろんな話をしながら、12か所を巡り ゴール


14:00近くになると 参加者が続々とフィニッシュ!!
ゴール後に、写真が間違いなく撮れてるかチェックを受け
ポイント得点と写真確認の集計後、結果が張り出されていきます。

全チームの集計が終わり、閉会式
ファミリー・男子・女子・混合の各カテゴリー別に 1位~3位が表彰。

1位を獲得したのは神奈川・三島・沼津から参加された方でした。
混合部門 「チーム遠足」は、なんと1000点満点!
長泉はコンパクトな町であるので全制覇できたのかもしれませんが、
最高80点 東照宮まで走って行けるなんてスゴイ

このフォトロゲを監修した協会のスタッフさんも驚いていました

心配されていた雨も閉会式まで降らずに、無事終了しました!
また来年も開催されるといいな~♪
詳しい大会結果は、テレしずHP に掲載されています。
※現在は掲載終了

エントリー全91チーム中、お子さんを含んだファミリー部門は28チーム。
小さな子たちも頑張って歩いたり、ベビーカーで参加してくれたグループもありました

途中すれ違った方と挨拶を交わしたり、
ポイントで出会った他チームの写真を撮りあったり、
チェックポイントとなる店舗前で 「これ、おいしいねー」なんて言いながら
コロッケやパン・お菓子などを食べている人たちも 多く見られました。
ラン目的だけでなく、手軽に楽しくウォーキングも味わえる フォトロゲイニング♪
長泉を楽しんでくれてるなぁ~と感じることができて、私はうれしくなりました

そして今日の地図を片手に、また長泉町を散策していただけたら・・・と思います。

※この記事は、2016年1月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2015年12月01日
長泉ママラッチ よっち♪です。
子どもといろんなことを楽しみたい。
おでかけ好き。写真を撮るのが好き。
そんな私が気になる 楽しそうなイベントを発見~♪
長泉町で初めて開催される【フォトロゲイニング】。
現在、参加者を募集しています

【フォトロゲイニング】とは、
当日配布される地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ。
チームごとに作戦を立て、チェックポイントで写真撮影をします。
チェックポイントに設定された数字が得点となり、合計点の高いチームが上位となります。
自分のペースで楽しみながら、長泉町の名所を巡ります。
ウォーキングでもランニングでもOK。
家族でゆっくり歩き、休憩しながらでもOK。
それぞれのチームで好きなようにルートを決めてチャレンジ♪
自分たちのペースで楽しめるので、
マラソン参加者からファミリーでも楽しむことができます
【フォトロゲイニング長泉2016】
<開催日> 2016年1月23日(土)
9:30~10:20 受付
10:30 開会式
11:00 スタート(競技時間3時間)
14:00 フィニッシュ
14:45 表彰式(予定)
<会場> 長泉町健康公園
<チーム構成> 2~5名
・混合(男女1名以上で組まれたチーム)
・男子(男子のみで組まれたチーム)
・女子(女子のみで組まれたチーム)
・ファミリー(中学生以下の子ども最低1名と18歳以上のメンバーを含むチーム)
<定員> 300名(先着順となり、開催10日前までに参加のご案内を郵送します)
<参加費>
・大人(高校生以上) 2,000円
・中学生以下 1,000円
・未就学児 無料
<表彰> 各カテゴリー上位3チーム(記念品を贈呈)、特別賞あり
全チームに参加賞を贈呈
<申し込み方法> 窓口でのお申し込み またはWEBでのお申し込み
◆窓口でのお申し込み
ウェルピアながいずみ総合案内に参加申込書を提出
※参加申込書は窓口にあります。
参加費は振込みとなります。(振込手数料は参加者のご負担)
窓口受付時間 午前8時30分~午後8時まで。2015年12月28日~2016年1月4日は休館日
◆WEBでのお申し込み
・テレビ静岡ホームページからスポーツエントリーにアクセスしお申し込み
(http://www.sut-tv.com/event/)
・直接スポーツエントリーにアクセスしお申し込み
(https://www.sportsentry.ne.jp/search/top/rogaining/)
<申し込み期限>2015年12月25日(金)
■申し込み締切延長のお知らせ■
インターネット予約締切は、2016年1月3日(日)まで延長。
窓口は、2016年1月7日(木)まで延長。
※窓口受付は、2015年12月28日~2016年1月4日は年末年始のため休館日となります。
*応募上の注意*
同一人物による重複申し込みは無効となります。
ご入金後の変更、キャンセルはできません。その場合の参加費の返金はいたしません。
また、大会当日の申し込みはできません。
<その他 詳細> リンクあり
☆テレビ静岡ホームページ
☆スポーツエントリー
<お問い合わせ> 健康増進課健康企画チーム TEL 055-989-5510
~ 広報ながいずみ 平成27年12月1日号にも掲載されています ~
** フォトロゲイニング体験者のコメント **
マラソンと違ってチーム戦なので、仲間と作戦を立てたり、
励ましあったりしながら参加できるところが、とにかく楽しい!
また、その土地の名所をまわるので、観光と競技が一度に楽しめます。
ぜひみなさんも参加して、この面白さを体験してみてください。
フォトロゲイニングは全国的に開催されているイベントで、
参加者は各地から長泉町にやってきます。
地図を見て、その場所がわかる長泉町民は有利かも・・・!?
家族や友人・職場の方とチームを作り、長泉町を一緒に巡ってみませんか。

※この記事は、2015年12月取材時の情報です。
****************************************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
子どもといろんなことを楽しみたい。
おでかけ好き。写真を撮るのが好き。
そんな私が気になる 楽しそうなイベントを発見~♪
長泉町で初めて開催される【フォトロゲイニング】。
現在、参加者を募集しています


【フォトロゲイニング】とは、
当日配布される地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ。
チームごとに作戦を立て、チェックポイントで写真撮影をします。
チェックポイントに設定された数字が得点となり、合計点の高いチームが上位となります。
自分のペースで楽しみながら、長泉町の名所を巡ります。
ウォーキングでもランニングでもOK。
家族でゆっくり歩き、休憩しながらでもOK。
それぞれのチームで好きなようにルートを決めてチャレンジ♪
自分たちのペースで楽しめるので、
マラソン参加者からファミリーでも楽しむことができます

【フォトロゲイニング長泉2016】
<開催日> 2016年1月23日(土)
9:30~10:20 受付
10:30 開会式
11:00 スタート(競技時間3時間)
14:00 フィニッシュ
14:45 表彰式(予定)
<会場> 長泉町健康公園
<チーム構成> 2~5名
・混合(男女1名以上で組まれたチーム)
・男子(男子のみで組まれたチーム)
・女子(女子のみで組まれたチーム)
・ファミリー(中学生以下の子ども最低1名と18歳以上のメンバーを含むチーム)
<定員> 300名(先着順となり、開催10日前までに参加のご案内を郵送します)
<参加費>
・大人(高校生以上) 2,000円
・中学生以下 1,000円
・未就学児 無料
<表彰> 各カテゴリー上位3チーム(記念品を贈呈)、特別賞あり
全チームに参加賞を贈呈
<申し込み方法> 窓口でのお申し込み またはWEBでのお申し込み
◆窓口でのお申し込み
ウェルピアながいずみ総合案内に参加申込書を提出
※参加申込書は窓口にあります。
参加費は振込みとなります。(振込手数料は参加者のご負担)
窓口受付時間 午前8時30分~午後8時まで。2015年12月28日~2016年1月4日は休館日
◆WEBでのお申し込み
・テレビ静岡ホームページからスポーツエントリーにアクセスしお申し込み
(http://www.sut-tv.com/event/)
・直接スポーツエントリーにアクセスしお申し込み
(https://www.sportsentry.ne.jp/search/top/rogaining/)
<申し込み期限>
■申し込み締切延長のお知らせ■
インターネット予約締切は、2016年1月3日(日)まで延長。
窓口は、2016年1月7日(木)まで延長。
※窓口受付は、2015年12月28日~2016年1月4日は年末年始のため休館日となります。
*応募上の注意*
同一人物による重複申し込みは無効となります。
ご入金後の変更、キャンセルはできません。その場合の参加費の返金はいたしません。
また、大会当日の申し込みはできません。
<その他 詳細> リンクあり
☆テレビ静岡ホームページ
☆スポーツエントリー
<お問い合わせ> 健康増進課健康企画チーム TEL 055-989-5510
~ 広報ながいずみ 平成27年12月1日号にも掲載されています ~
** フォトロゲイニング体験者のコメント **
マラソンと違ってチーム戦なので、仲間と作戦を立てたり、
励ましあったりしながら参加できるところが、とにかく楽しい!
また、その土地の名所をまわるので、観光と競技が一度に楽しめます。
ぜひみなさんも参加して、この面白さを体験してみてください。
フォトロゲイニングは全国的に開催されているイベントで、
参加者は各地から長泉町にやってきます。
地図を見て、その場所がわかる長泉町民は有利かも・・・!?
家族や友人・職場の方とチームを作り、長泉町を一緒に巡ってみませんか。

※この記事は、2015年12月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2015年11月10日
長泉ママラッチ よっち♪です。
葉の色が変わり、落ち葉が増え、どんぐりいっぱい。
涼しくなったなぁ。
秋だな~と思って間もないのに、
小学校ではすでにインフルエンザが出始めてるとの話・・・
体調を崩しやすい時期にも突入したようです。
「○○の秋」って、いろいろありますが
今回は、芸術の秋!
桃沢工芸村で開催されている
【陶芸の日】をママラッチ

長泉町から配布されているカレンダーに記載されているのを ご存知ですか?
毎月第1土曜日は【陶芸の日】 ※1月のみ第2土曜日

受付後、講師の西脇誠さんから作り方の説明があります。
あれ、この方に見覚えが・・・と思う方は長泉通かも!?
笑顔が素敵な、長泉山荘(リンクあり)支配人の西脇さんです。
※長泉山荘についてはhopeさんのブログをご覧ください。

まずは、基本となるお茶碗やカップの作り方。
「真ん中をへこませ、次は両手でギュッギュッと つかみます」
手品のように、みるみる完成していく器。
子どもたちは講師の話を真剣に聞き、すでに陶芸作りに引き込まれています。
その後、お皿の作り方を聞きました。
各自作りたいものを考え、陶芸スタート♪
ひとつの粘土で、お茶碗ひとつ または小さい湯呑みやお皿が2個できます。

考えていた器が、あっという間に出来て満足の人。
あれっ、なんだか想像と違う・・・ 途中で作品を変更する人。
困った時は、講師と2人の補助講師に遠慮なく声をかけてみましょう~
やさしい笑顔で、補助してくれたり アドバイスをしてくれます
作っている時の子どもの真剣さ。(もちろん大人も!)
「じぃじとばぁばに あげるのー」と贈る相手を思って作る優しさ。
出来上がった時の嬉しさ。
みんないい笑顔だ~
完成した作品たち。
カップやお皿だけでなく、鍋敷き・スプーン・サイコロ・箸置きなどもありました。
焼き上がって、色が付いたら雰囲気も変わりそう。
どう変身するか、みんな楽しみですね♪

後日、素焼き・本焼きをして完成後、桃沢工芸村へ取りに行くことになります。
今回は、ママ&子どもペアが多く参加されていましたが、
おひとりさまでも、大人だけでも楽しめます。
小さな子も、粘土遊びができれば参加OK~
お皿などの器だけでなく、立体の置物を作ってもいいし、
ママが作品を作って、
子どもがスタンプを押したり 絵を描くなどの共同作業もオススメ。
これからの寒い時期、外で遊ぶのはちょっと・・・
そんな日のお出かけにも利用してみてください♪

*** 桃沢工芸村 陶芸の日 ***
参加料 : 1400円 (別途 粘土代100円)
持ち物 : 汚れてもいい服・エプロン・タオル
どなたでも参加OK。
事前のご予約は不要です。当日桃沢工芸村まで直接お越しください。
参加者が多い場合は、お待ちいただきます。
作品は後日各自取りに来ていただきます。
お問い合わせ : 生涯学習課 TEL 055-986-2289
*おまけ*
過去に作った娘&私の作品。
焼き上がりの色は、指定された2色から選ぶことができます。

※この記事は、2015年11月取材時の情報です。
追記:2018年4月
指定管理者が変更となり、一部内容が変更しています。
詳しくは
http://www.momozawa.fun/
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
葉の色が変わり、落ち葉が増え、どんぐりいっぱい。
涼しくなったなぁ。
秋だな~と思って間もないのに、
小学校ではすでにインフルエンザが出始めてるとの話・・・

体調を崩しやすい時期にも突入したようです。
「○○の秋」って、いろいろありますが
今回は、芸術の秋!
桃沢工芸村で開催されている
【陶芸の日】をママラッチ


長泉町から配布されているカレンダーに記載されているのを ご存知ですか?
毎月第1土曜日は【陶芸の日】 ※1月のみ第2土曜日

受付後、講師の西脇誠さんから作り方の説明があります。

笑顔が素敵な、長泉山荘(リンクあり)支配人の西脇さんです。
※長泉山荘についてはhopeさんのブログをご覧ください。

まずは、基本となるお茶碗やカップの作り方。
「真ん中をへこませ、次は両手でギュッギュッと つかみます」
手品のように、みるみる完成していく器。
子どもたちは講師の話を真剣に聞き、すでに陶芸作りに引き込まれています。
その後、お皿の作り方を聞きました。
各自作りたいものを考え、陶芸スタート♪
ひとつの粘土で、お茶碗ひとつ または小さい湯呑みやお皿が2個できます。

考えていた器が、あっという間に出来て満足の人。
あれっ、なんだか想像と違う・・・ 途中で作品を変更する人。
困った時は、講師と2人の補助講師に遠慮なく声をかけてみましょう~
やさしい笑顔で、補助してくれたり アドバイスをしてくれます

作っている時の子どもの真剣さ。(もちろん大人も!)
「じぃじとばぁばに あげるのー」と贈る相手を思って作る優しさ。
出来上がった時の嬉しさ。
みんないい笑顔だ~

完成した作品たち。
カップやお皿だけでなく、鍋敷き・スプーン・サイコロ・箸置きなどもありました。
焼き上がって、色が付いたら雰囲気も変わりそう。
どう変身するか、みんな楽しみですね♪

後日、素焼き・本焼きをして完成後、桃沢工芸村へ取りに行くことになります。
今回は、ママ&子どもペアが多く参加されていましたが、
おひとりさまでも、大人だけでも楽しめます。
小さな子も、粘土遊びができれば参加OK~

お皿などの器だけでなく、立体の置物を作ってもいいし、
ママが作品を作って、
子どもがスタンプを押したり 絵を描くなどの共同作業もオススメ。
これからの寒い時期、外で遊ぶのはちょっと・・・
そんな日のお出かけにも利用してみてください♪

*** 桃沢工芸村 陶芸の日 ***
参加料 : 1400円 (別途 粘土代100円)
持ち物 : 汚れてもいい服・エプロン・タオル
どなたでも参加OK。
事前のご予約は不要です。当日桃沢工芸村まで直接お越しください。
参加者が多い場合は、お待ちいただきます。
作品は後日各自取りに来ていただきます。
お問い合わせ : 生涯学習課 TEL 055-986-2289
*おまけ*
過去に作った娘&私の作品。
焼き上がりの色は、指定された2色から選ぶことができます。


※この記事は、2015年11月取材時の情報です。
追記:2018年4月
指定管理者が変更となり、一部内容が変更しています。
詳しくは
http://www.momozawa.fun/
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************